1. トップ
  2. むし歯
  3. 虫歯の疑問をすべて解決!くま先生が教える虫歯予防の方法
虫歯の疑問をすべて解決!くま先生が教える虫歯予防の方法

みなさんは歯を大事にしていますか?

年をとったときに歯を大切にしていなかったことを後悔する方は実はたくさんいらっしゃいます。

普段からきちんとケアしていなかったことで自分の歯を失ってしまい、固いものが噛めなくなったり、好きなものを食べられなくなったりと、食事を思う存分楽しめなくなってしまうのです。

自分の歯をいつまでもキレイで健康に保つためには、虫歯予防が重要です。

そこで、この記事では「虫歯に関する疑問と予防方法」に歯のコンシェルジュであるくま先生が答えていきます。ぜひこの機会に「虫歯」について学んでいってください。

歯磨きをしているのに虫歯になる理由

毎日歯磨きをしているにも関わらず、虫歯になった経験のある人は多いのではないでしょうか。しっかりと手入れをしているのに、どうして虫歯になるのでしょう?

虫歯になる原因はシンプルで、「口内に細菌と細菌のエサがあるから」です。歯磨きはそれを除去する役割なのですが、不完全な歯磨きだと取り切れずに虫歯になってしまいます。

砂糖を含むものは虫歯になりやすい

口の中にいる細菌には、「虫歯菌」と「歯周病菌」と「常在菌」の3つがあります。

主に虫歯の原因となるのは虫歯菌で、砂糖を主な栄養源としています。この虫歯菌が、口中で歯を溶かす”酸”を放出します。

この虫歯菌の量が増えれば増えるほど、放出される”酸”の量も増えるので、歯のエナメル質(歯の外側をおおう硬い組織)や象牙質(エナメル質より内側にある組織)が溶けて虫歯になります。

甘いものをよく食べたり、歯にくっつきやすいキャラメルやキャンディー、砂糖入りの飲料を好む人は、それだけで口内に虫歯菌のエサとなる砂糖が豊富ですので、虫歯になりやすくなります!

歯並びや歯の丈夫さも虫歯に関係する

虫歯のなりやすさに関係するのは食生活だけではありません。実は、歯並びや生まれつきのエナメル質の丈夫さも関係があります。

歯並びが悪く一部凹んでいるようなくぼみがある場合は、時間をかけて丁寧に磨いても歯ブラシが届きにくいので、汚れが溜まってしまい、虫歯になりやすいです。

また、ご自身の歯ブラシの癖で、「同じところばかり磨いてしまう」「奥歯までちゃんと歯ブラシが届いていない」などブラッシングに偏りがある場合は、汚れを除去できないためこれもまた虫歯になりやすくなってしまいます。

自己流で磨いている場合、自分の磨き癖にはなかなか気付けないので、歯医者で虫歯治療とともに正しいブラッシング方法を教えてもらいましょう。虫歯にならないためには、「正しい歯磨き」が一番重要です。

さらに、歯ブラシを適切に選び、使うことも重要となってきます。歯ブラシの選び方について詳しく解説した記事がありますので、そちらも合わせてご覧ください。

虫歯を放置するとどうなるのか

歯医者さんに行く時間がとれないからと、虫歯を放置していませんか?

虫歯を放置すると、痛みの増加や治療期間の長期化、費用面などの負担が増えます。

また、虫歯を放置すると歯原性菌血症や根尖性歯周炎といった恐ろしい症状にもつながります。どういった病気なのか見てみましょう。

歯原性菌血症(しげんせいきんけつしょう)

歯原性菌血症とは、口内の傷や歯茎の傷などから血中に口内細菌が侵入し、血流にのって全身にめぐる病気です。

良好な健康状態であれば、すぐさま状態が悪化することはありませんが、体調を崩していたり、持病がある人は免疫機能が機能せずに「脳梗塞」「心筋梗塞」「動脈硬化」などの症状を引き起こしたりします。

全身をめぐる細菌に体の免疫機構が敗北すると、最悪死に至る場合もあります。

根尖性歯周炎(こんせいせいししゅうえん

根尖性歯周炎とは、虫歯が進行し、神経が壊死(えし)して細菌が歯の内部の骨である歯髄まで到達すると、歯髄が死んで「歯髄壊死」の状態になる病気です。

その状態で放置を続けると、壊死した歯髄の腐敗がはじまり「歯髄壊疽(しずいえそ)」の状態になります。

細菌は歯の根っこである歯根まで到達し、歯根の先端で炎症を起こします。歯を支えている顎の骨が溶けていき、強い痛み、腫れ、発熱、吐き気などの症状が現れることがあります。

さらに進行すると、歯根の先端に膿が溜まり、膿が溜まった部分が赤く腫れあがったり、歯茎にできた穴から口内に出てきたり、皮膚に穴ができて膿が外へ出てくることもあります。

根尖性歯周炎が悪化し、病的嚢胞(のうほう)という液体を含む袋状のものが体内に形成されてしまうと、菌をなくすための抗生物質の点滴が必要となるため、歯科医院ではなく大学病院にて入院治療となることもあります。

最悪の場合は、敗血症を起こして命を落とすこともあります。

糖尿病の持病がある人は、虫歯や歯周病の進行がはやくなることがわかっていますので、早期の治療が必要です。

このような恐ろしい病気にならないためにも、虫歯を放置せずにしっかりと歯医者さんに診てもらうようにしましょう。

虫歯予防のためにできること

虫歯を放置せずに、すぐに治療してもらうことも大切ですが、普段から虫歯予防に取り組むことも大切です。

虫歯予防のために一番重要なことは「正しい歯磨き」になります。正しい歯磨きの仕方を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

正しい歯磨きに加えて、プラスαでケアするのはとても効果的です。

歯磨きのほかに歯のケアのためにできることを紹介していきます。

デンタルフロス

デンタルフロスとは、歯間部を磨きやすいブラシのことです。歯ブラシの毛先よりも細いので簡単に歯間に入り込み、楽に汚れを落とすことができます。

歯ブラシによる歯垢の除去率は全体の6割程度で、加えてデンタルフロスを活用すると2割高まり、歯垢の除去率は8割以上になるとも言われています。

「デンタルフロスを使い続けると歯と歯に隙間ができて汚れが詰まりやすくなって、逆に虫歯になりやすくなりませんか?」

このような質問を受けることが多くありますが、デンタルフロスは非常に細く、お掃除程度に入れる分には隙間が広がることはありません。安心して使ってください。

キシリトール

「キシリトール」入りのガムを上手に用いることで、口内を虫歯になりにくい環境にすることもできます。

虫歯菌は砂糖をエサに繁殖していきます。キシリトールは虫歯菌のエサになりますが、虫歯菌はキシリトールを分解できず、栄養とすることができません

分解しようとするエネルギーを無駄に使わせることにより、虫歯菌が減っていく仕組みなのです。

ただし、すべてのキシリトール配合のガムに砂糖が含まれていると虫歯菌のエサとなってしまうので、商品を選ぶ際は注意しましょう。

フッ素

フッ素は、細菌で溶けかかった歯の表面に塗布することで歯の表面を修復する働きがあります。

この働きを「再石灰化」と呼びます。初期段階の虫歯の場合、小さな穴が開いている程度の治療は、フッ素を塗布して再石灰化を促すことで元の状態に戻ることがあります。また、フッ素には細菌が発生する酸の量を抑制する働きがあることもわかっています。

フッ素は、定期的に歯科医院にてコーティングするほかフッ素配合の歯磨き粉を使用すれば塗布できます

市販されている歯磨き粉に配合されているフッ素の濃度の平均は500~1,500ppmほどで、歯科医院で使用されているフッ素は主に約10,000ppmです。10,000ppmほどの高濃度のフッ素は、歯科医院でしか取り扱いができないものなので、より効果を狙うなら歯科医院に行ってフッ素コーティングをしてもらいましょう。

ちなみに、市販されている歯磨き粉のなかで個人的におすすめなのは「ライオンチェックアップスタンダード」です。1,450ppmのフッ素配合で、市販のなかでは高濃度のものに分類されます。

低濃度のフッ素でも毎日使用することで、歯を細菌から守ることが可能なので、ぜひ試してみてください。

唾液

唾液と聞いて、疑問に思った人は多いのではないでしょうか。

「唾液を出すこと」も立派な口内ケアの1つなのです。

口の中は通常中性なのですが、食事をすると一気に「酸性」へと変化します。

酸性の状態が長く続くほど、歯が溶けやすくなり、虫歯になるリスクが高くなります。

唾液には、酸性を中性に戻す「重炭酸塩」という成分が含まれていて、口内が酸性になっても中性に戻る働きがあります。唾液が出れば出るほど虫歯になりにくい口内環境になっていくのです。

唾液を出すためには、水分を摂取することが重要になってきますので、寝る前や歯磨きをした後などに水分を採るのが効果的です。

ただし、コーヒーや緑茶、アルコールなどの利尿作用があるものはが逆効果になってしまうので、注意しましょう。

コラム~虫歯ってうつるの?~

私たちは、生まれたときから口内に虫歯菌(ミュータンス菌)があるわけではありません。離乳食を食べるようになると、家族が使用した箸やスプーンを介して、虫歯菌をもらうのです。

とくに、細菌がうつりやすいといわれる1歳前後までは口移しや、大人が噛み砕いてやわらかくした食べ物を与えるのは避けましょう。その人の持つ細菌がそのまま赤ちゃんにうつってしまいます。

過去に 1 度でも虫歯になった人は、必ずミュータンス菌を持っています。現在虫歯でない人も、赤ちゃんとスキンシップをするときは歯磨きを終えておくなど、なるべく注意して虫歯から赤ちゃんを守ってあげてくださいね。

正しい食べ方をすれば虫歯予防につながる

虫歯予防のためには、食後のケアが何よりも大切ですが、食事中にも歯のために意識できることはたくさんあります。

普段食べているものや食べ方など、虫歯になりやすいことをしていないか確認してみましょう。

何を食べるのが虫歯予防につながるのか

これを食べていれば、虫歯にならないというような夢のような食べ物はありません。でも、歯の栄養になる食べ物で歯を強くすることはできます。

チーズや卵は歯の表面のエナメル層を形成し、強く硬くする石灰化の効果がありますし、牛肉やリンゴ、お茶などには歯の表面を修復する働きがある「フッ素」が含まれています。

このように、歯の栄養になるものはたくさんあるので、覚えておくとよいでしょう。

虫歯になりやすい食べ物は、「砂糖を含むもの全般」になります。

粘着質がある、キャンディーなどは歯の表面に残りやすいため、最も虫歯になりやすい食べ物と言えるでしょう。

スポーツ飲料や缶コーヒーなどの飲み物も砂糖がたくさん入っているので、注意が必要です。

毎日の食事メニューから砂糖を完全に排除することは現実的ではないので、危険性だけでも頭に入れておくようにしましょう。

「あ、このままだと虫歯になりやすいから、あとで歯磨きしなきゃ」と虫歯予防の意識を高めることが大切です。

虫歯になりにくい食べ物、なりやすい食べ物について詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください。

ながら食事はやめよう

スマホをいじり「ながら」、TVを観「ながら」だらだらと食事をしていませんか。

食事をすると、口内が酸性に傾きます。その状態が長く続くほど、虫歯になりやすいので、ダラダラと食事をするのはNGです。

「ながら食べ」をすると、意識が食事に集中しないことで満腹を感じにくくなり、食事量の増加にもつながります。また、よく食べ物を噛むことを意識すると、唾液がより分泌されます。

まとめ

日頃から虫歯を予防することは、歯だけではなく身体の健康を守ることにもつながっているのです。

虫歯を予防するために一番大切なことは「正しい歯磨き」を心掛けることですが、プラスαでできるケアも今回紹介したようにたくさんあります。

全部を一度に取り入れるのではなく、まずはできそうなことから始めてみましょう。

監修

市ヶ谷コンシェル歯科クリニック

澤谷祐大(さわたに ゆうた)

獨協医科大学医学部歯科口腔外科にて研鑽を積み、2023年より市ヶ谷コンシェル歯科クリニックにて勤務。大学病院に行ってと言われた親知らず、どんな親知らず抜歯でも、市ヶ谷コンシェル歯科クリニック澤谷にお任せ下さい。


この記事を読んだ方は他にこんな記事を読んでいます。


市ヶ谷コンシェル歯科クリニック

投稿者プロフィール

くま先生
くま先生
アンチエイジングをコンセプトに治療するくま先生。歯や美容医療や薬など得意分野は多岐に渡る。教えてくま先生!と言われれば、一人ひとりの患者さんに寄り添ったコンシェルジュ的な存在として、どんな分野でも的確にアドバイスしていきます。患者さんだけでなく、先生たちにもアドバイスするよ。みんな、頼ってきてね。