毎日の歯磨きで使用する歯磨き粉。使用する頻度のことを考えると生活必需品のひとつと言えるかもしれません。
その一方で、歯磨き粉とはそもそもどんな効果があるのか、どのような成分からできているのか、知らないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、歯のコンシェルジュであるくま先生と診察に来た患者さんの会話から「歯磨き粉」について学んでいきます。
虫歯予防に歯磨きが欠かせないことは以前に教わったのですが、歯を磨くときにはやっぱり歯磨き粉を使ったほうがいいんでしょうか?
正直に言うと、歯ブラシだけでしっかり磨けるなら、なくてもOKです。
歯磨き粉を使っているから虫歯にならないというわけではなくて、大事なのは「磨き方」ですね。
しっかり磨けている上で、歯磨き粉はプラスαみたいに考えるといいのでしょうか?
そうですね、フッ素が入っている歯磨き粉はそのプラスαとしていいと思いますよ。
フッ素は歯のコーティングをしてくれるので、口内環境を整えるのに効果的です。
フッ素入りがいいんですね。
そもそも歯磨き粉って他にどんなものが入っているんですか?
せっかくですから、少し専門的にはなってしまうのですが、歯磨き粉について勉強してみましょうか。
実は今日、買いものに行って、ちょうど歯磨き粉を買ってきたところなんです。この成分表に書いてあるものについて教えてください。
いいですね!
その歯磨き粉の成分表を見ながらお話ししていきましょうか。
歯磨き粉のことを歯科医は歯磨剤と呼ぶことがあるんですが、その歯磨剤の成分は基本成分と、医薬部外品の「薬用歯磨き類」に配合される薬効成分とで構成されています。
さっきお話に出たフッ素はこの中だと、薬効成分ですか?
そうです。
「フッ化ナトリウム」「モノフルオロリン酸ナトリウム」「フッ化第一スズ」などというフッ化物のかたちで配合されています。
フッ素という名前で配合されているわけではないんですね。
あ、フッ化ナトリウムが成分表にありました。
そうしたフッ化物は歯質の強化を目的に配合されています。
薬効成分は、その成分によって炎症を抑えたり、ブラッシングの効率を上げたりなどという効果を期待できます。
難しい名前が多いですが、どんな効果があるのか分かると楽しくなってきます。
「塩酸クロルヘキシジン」これはどういうものですか?
「塩酸クロルヘキシジン」や「グルコン酸クロルヘキシジン」は殺菌・抗菌剤ですね。虫歯菌の繁殖を抑制するものですよ。
他にも虫歯予防に関するものだと、虫歯菌から生まれる粘着質の「デキストラン」を分解して、虫歯菌を歯から剥がれやすくする「デキストラナーゼ」という酵素が含まれていることもあります。
ふむふむ、そういうものもあるんですね。(難しい単語がたくさん出てきたな……)
虫歯だけでなく、歯周病に関する薬効成分もありますか?
最近、歯茎が少し腫れてきてしまって。
もちろんありますよ!
歯周病の予防または治療のための薬効成分も代表的なのを見ていきましょうか。成分表に「アラトイン」がありますね。それは組織を活性化する作用と清浄・止血作用などがあります。
なるほど。……あれ、塩化ナトリウムとありますが、これって塩ですよね?
塩は口の掃除に古来から使用されているんですよ。
塩が溶けるときに水分を取り込むので、炎症によって腫れた組織を引き締める効果があります。
少し前に流行した「つぶ塩」は、この効果よりも、研磨剤の作用もあります。
塩が研磨剤にもなることがあるんですね。
もう少し知りたいんですけど、他にこの中で歯周病に関する薬効成分はありますか?
この「トラネキサム酸」は歯肉の炎症による出血を促進する「プラスミン」の作用を抑えることで、歯肉からの出血を抑制する働きがありますね。
この中にはありませんが、他にも、タイワンヒノキ材から抽出された成分で歯肉の炎症を抑える効果がある「ヒノキチオール」、市販のかぜ薬にも含まれている成分で、歯周病によって歯肉に形成される付着物を取れやすくする「塩化リゾチーム」、歯肉の血管の強化をすることで、出血を抑えて歯肉の血行を回復する「酢酸トコフェロール」などがあります。
ヒノキや酢酸などからの成分もあるんですね。
難しい単語ばかりで目が回ってきました。
薬効成分はどうしても難しい単語が多くなってしまうので、ここからは簡単な基本成分の話をしていきましょう。
成分表に、「研磨剤」「発泡剤」「香味料」「着色剤」「保存料」などありませんか?
あります!
それが基本成分ですね。一つひとつ見て行きましょう。
「研磨剤」は歯面に沈着した歯垢や着色性沈着物(ステイン)などを落とす役割があります。
ただ、「研磨剤」には強い研磨作用があるので注意が必要です。
あんまり使うと歯がすり減ってしまうのですか?
ご指摘の通りで、強力なものは歯に負荷がかかるので高頻度で使うことはお勧めできませんね。数日おきに使うなどしたほうがいいです。
無くなるまで、ずっと同じ歯磨き粉を使っていたりしたので、これからはいくつか使い分けるようにしてみます!
「発泡剤」は、歯磨き粉を泡立てるためのものですか?
そうです。泡立つことによって、歯磨き粉の成分が口内へ広がりやすく、汚れを落とすための洗浄効果が上がります。
ただ、磨いた気になりやすくなる点は注意ですね。
口の中に泡が広がると、ついつい磨いた気になっちゃいます。気を付けるようにします。
「香味料」はそのまま味や匂いですよね。
はい。歯磨き中の爽快感が増すとともに消臭にも一役買っています。
他の成分特有の匂いや味を和らげる働きもあります。
残りの「着色剤」は色をつけるもの、「保存料」は防腐や劣化を防ぐものですね。
基本成分は、歯磨き粉を作るための必須のパーツということなんですね。
その通りです。今回お話したことは、医学書レベルの内容に近いので、難しかったかもしれません。
歯磨き粉を選ぶときの参考程度に頭の中に留めて置いてください。
口の中に入れるものなので、何が含まれているかわかるだけで安心できました。
ちなみに、くま先生はどの歯磨き粉を使用されていますか?
くま先生がこだわり抜いて開発した「Concier White (コンシェルホワイト)」というものを毎日使用しています。
発泡剤不使用・低研磨剤で歯にやさしく、フィトンチッドとビタミンE配合によって歯茎の血行を促進し、歯周病予防にも抜群!
さらに高濃度フッ素で歯質強化・むし歯を予防し、歯を本来の白さにする効果があります。
★くま先生開発の歯磨き粉「Concier White」をご紹介!!★
すごい!是非使ってみたいです。どこで購入できますか?
コンシェル歯科クリニックで販売しておりますので、ご興味がありましたら是非お気軽にお尋ねくださいね♪
くま先生と患者さんとのやり取りから、歯磨き粉がどのようなものなのか少しわかったのではないでしょうか。
歯磨き粉にはさまざまな効果を持った成分が配合されています。爽快感を持たせるために、味や泡立ちで工夫されている歯磨き粉も多くありますが、それによって本来のブラッシングがおろそかになってしまっては、かえって虫歯になりやすくなってしまいます。
健康な歯を保つために最も大事なことはどんな歯磨き粉を使うかよりも、一本一本の歯を正しく磨くことです。爽快感のある歯磨き粉を使う時こそ、丁寧なブラッシングを心がけてみてくださいね。
監修
市ヶ谷コンシェル歯科クリニック
澤谷祐大(さわたに ゆうた)
獨協医科大学医学部歯科口腔外科にて研鑽を積み、2023年より市ヶ谷コンシェル歯科クリニックにて勤務。大学病院に行ってと言われた親知らず、どんな親知らず抜歯でも、市ヶ谷コンシェル歯科クリニック澤谷にお任せ下さい。
この記事を読んだ方は他にこんな記事を読んでいます。
コンシェル歯科クリニック