1. トップ
  2. くまプラント
  3. インプラントの歴史についてくま先生が丁寧に解説
インプラントの歴史についてくま先生が丁寧に解説

今日はインプラントの歴史について説明しますね。

よろしくお願いします。

インプラントの起源

インプラントの起源をさかのぼると、紀元2世紀から3世紀の古代ローマ時代ととても古いものとなります。その頃から歯の抜けた所へ代用となる何かを埋め込むといったことが行われていました。はじめは象牙や宝石などを埋め込み、それ以降はエメラルドや金やステンレスやアルミニウムなどさまざまな素材のもので試されていきましたがなかなかうまくいきませんでした。

しかし、チタンがインプラントの特質を持っていることが発見されたため、現在のようにデンタル・インプラントが一般的な治療法として認められたのです。

インプラントの世界的な歴史

インプラントは1952年にスウェーデンの医師ペル・イングヴァール・ブローネマルクが「オッセオインテグレーション(骨とチタンの結合)」を発見したことがはじまりとなります。これによってチタンが人間の体に害を及ぼしにくい金属であるということがわかり、その後も何度も研究を繰り返し、1965年に人体への応用が開始されました。

そのときに埋め込まれたインプラントは40年間1度も抜け落ちることなく使用された記録があります。さまざまな症例からデータが蓄積されたことでインプラントへの信頼性が高まり、1980年代から現在にかけて失った歯を補う治療法として世界中で導入されています。

インプラントの日本での歴史

日本でインプラント治療が開始されたのは1978年です。そのときに使用されたのは、チタン製ではなく人工サファイア製であり、骨との結合に失敗してしまいました。この失敗によって国内でのインプラントへのイメージは悪くなってしまい、普及するまでには時間を要することとなってしまいました。

1983年に東京歯科大学で日本初のブローネマルク・システムによるインプラント治療が行われたことで、次第に信頼と実績が集まり、現在ではさまざまなクリニックで導入されています。日本でも研究が進められており、京セラさんやIATなど国産のインプラントも複数開発されています。

現在のインプラント

インプラント治療は現在も進化し続けています。例えば土台となるインプラント体の形状が、今まではストレート型しかありませんでしたが、天然歯と同じように先が細くなったデーパード型の物も開発されました。

また、チタン製のものだけでなくジルコニア製のものを使用したインプラントも研究され商品化も行われています。チタンアレルギーの方には嬉しい情報ではないでしょうか。

ジルコニアとは、人工ダイヤモンドと呼ばれるくらい硬いセラミック系素材のことです。


ただ、ジルコニアは実績としてはチタン製に比べるとまだまだなところがあります。できるだけ天然歯と同じように噛めるように、そしてより安全で美しく、早く安定するインプラントの開発が進められているのです。現在のインプラント治療は科学的根拠によって裏付けられおり、確立された医療です。そのため、実績のある歯科医師でしたら心配せず、安心して治療を受けてください。


監修

日本抗加齢医学会 専門医

小谷 航(こたに わたる)

治療のコンセプトはアンチエイジングを標榜しており、顎顔面領域に特化した医療を展開しております。
アンチエイジングの考え方のもと、皆様と一緒に長い人生を歩んでいければと考えております。よろしくお願いいたします。


この記事を読んだ方は他にこんな記事を読んでいます。


コンシェル歯科クリニック


Concier Medical Lounge

投稿者プロフィール

くま先生
くま先生
アンチエイジングをコンセプトに治療するくま先生。歯や美容医療や薬など得意分野は多岐に渡る。教えてくま先生!と言われれば、一人ひとりの患者さんに寄り添ったコンシェルジュ的な存在として、どんな分野でも的確にアドバイスしていきます。患者さんだけでなく、先生たちにもアドバイスするよ。みんな、頼ってきてね。