1. トップ
  2. 歯周病
  3. 歯周病と糖尿病の関連性について
歯周病と糖尿病の関連性について

歯医者さんの治療には大きく分けるとむし歯と歯周病の2つの治療があります。

むし歯と歯周病の進行によって人は歯を失うことになるのです。

また、この歯における大きな2つの病気である虫歯と歯周病が実は内科での大きな病気である糖尿病と関連があるのです。

今回は、むし歯や歯周病と糖尿病の関係をご紹介します。

糖尿病とは

ご飯やお菓子などの口から摂取された炭水化物は、糖(エネルギー)として体中に血液を使って通常は細胞などの細部に届けられてエネルギーとして使われます。

その際に膵臓から出るインスリンという消化酵素が必要になるのですが、インスリンが作用せず糖が細胞のエネルギーとして使われなくなり、血液の中に糖があるのにエネルギーとして使われない状態のことを糖尿病と言います。

栄養としてご飯を摂取しているのに、エネルギーとして使われずに体にとどまるのはよくない状態です。この糖尿病になると、症状の一つとして口渇感、つまりつばが出にくくなり、口の中がカラカラになる症状が出てきます。

ここでお口の中の話と繋がってきましたね。

つばはむし歯菌の酸から歯を守っている

口の中が渇くということは、つばが出にくくなっているということです。

つばは口の中を潤わせる役割のほかにも、口の中にとどまっている食べかすなどを洗い流し、虫歯菌から出る酸を薄くし、むし歯になりにくくする作用があるのです。つまり、糖尿病になると虫歯になりやすくなります

糖尿病だと歯の治療に影響がでる可能性がある

糖尿病になるとエネルギーが細胞に取り込まれずに体の免疫機能がうまく作用しなくなります。お口の中は虫歯菌や歯周病菌を代表とするたくさんの細菌が住み着いています。

歯の治療のときに、歯茎から出血したときに血が止まらなかったり、歯を抜いたときの治りが悪くなったり、内蔵が弱っていてお薬の成分が分解できなかったりします。

糖尿病による歯の治療への影響を避けるために糖尿病がうまくコントロールできていないと指摘されている患者さんに対して、内科の主治医の先生にお手紙を書いて病気の状態を確認してお医者さんに指示をもらって上で歯科治療を行っている歯科も多くあります。

歯周病と糖尿病は親戚?

それでは歯周病は糖尿病にどのように関わってくるのでしょうか。歯周病になると歯肉の炎症が原因である出血や膿を出しているような歯周ポケットがたくさん発生します。

歯周ポケットに炎症が起きている状態が長い間続くと、炎症に関連した化学物質(TNF-α)が血管を経由して体中に放出されてしまいます。炎症の起きている歯周ポケットから発生する化学物質が糖尿病を進行させる原因を作っているのです。

つまり、同じ化学物質が原因で病気を進行させているので歯周病と糖尿病は親戚のような関係性があることが最近の研究でわかってきているのです。

歯周病の治療が糖尿病治療につながる

歯周病の治療は歯石をとったりプラークをとったり、毎日の歯ブラシ指導などで、お口の中を清潔にすることが重要です。

もちろん、内科での食事指導などの生活改善も大事ですが、お口の中のお掃除で歯周病は改善しますし、糖尿病がよくなる可能性もあります。

なにより、お薬は必ず副作用というデメリットがありますが、歯周病の治療をすることで糖尿病が改善するなら体にとってメリットしかありません。

健康診断などで血糖値が高く、糖尿病、もしくは予備軍と指摘されたらお口の中のことも思いだして、コンディションを整えてあげることも大事だと考えています。

お口は栄養を摂取する消化器の一番バッターであり、唯一目でよく見える消化器です。鏡の前でよくお口の中をのぞいてあげて、汚れているようなら歯医者さんにいって定期的なお掃除をしてみるのが健康への第一歩になると思います。

まとめ

いかがでしたか。

歯周病と糖尿病には意外な関係性があることを知れたのではないでしょうか。実は、歯周病は糖尿病以外にも様々な病気を引き起こす可能性があります。気になる方はこちらの記事もご覧ください。

歯の健康のためにも、体の健康のためにも、歯磨きをしっかりと行い口腔内を健康に保つことを心がけましょう。

監修

市ヶ谷コンシェル歯科クリニック

澤谷祐大(さわたに ゆうた)

獨協医科大学医学部歯科口腔外科にて研鑽を積み、2023年より市ヶ谷コンシェル歯科クリニックにて勤務。大学病院に行ってと言われた親知らず、どんな親知らず抜歯でも、市ヶ谷コンシェル歯科クリニック澤谷にお任せ下さい。


この記事を読んだ方は他にこんな記事を読んでいます。


市ヶ谷コンシェル歯科クリニック

投稿者プロフィール

くま先生
くま先生
アンチエイジングをコンセプトに治療するくま先生。歯や美容医療や薬など得意分野は多岐に渡る。教えてくま先生!と言われれば、一人ひとりの患者さんに寄り添ったコンシェルジュ的な存在として、どんな分野でも的確にアドバイスしていきます。患者さんだけでなく、先生たちにもアドバイスするよ。みんな、頼ってきてね。