(歯の染め出し中・・)
はい、うがいをしてくださいね。
あー。しっかりと歯を磨いているつもりなのに、結構色がついていますね。
そうですね..
歯茎が少し炎症を起こしているのも気になりますね。
普段どのような歯磨きをされていますか?
普通にゴシゴシと歯磨きしています。
その磨き方、実はよくないんです。
今回は「ゴシゴシ歯を磨くと危険?正しいブラッシング法について」ご紹介していきますね!
よろしくお願いします!
強く力を入れて歯をゴシゴシ磨くことで、歯や歯茎を傷つけてしまう恐れがあります。
昔はゴシゴシ歯を磨くよう歯磨き指導が行われていたので、ついつい力をいれてしまう..という方も多いかもしれませんね。
ですが、歯ブラシの毛先が開くまで力をいれてブラッシングするのは実はNG!
歯をゴシゴシ磨かなくとも正しい歯磨きができていればきちんとプラークは落とせるんです。
硬めの歯ブラシで力をいれて磨くと、歯のエナメル質が削れ、虫歯になるリスクが高まります。また、歯茎に炎症が生じ、歯茎が腫れてしまったり、歯周病が進行してしまう恐れがあります。
歯周ポケットが深くなると、セルフケアではハブラシの毛先が届かず、歯周ポケット内のプラーク(歯垢)や歯石を完全に取り除くことが難しくなります。歯茎と歯の間にプラークや食べかすが溜まり、歯周病の進行や歯茎の炎症が引き起こされやすくなります。
歯周ポケットが深くなるとセルフケアで改善することは難しく、歯科医師や歯科衛生士による治療が必要になります。
バス法
バス法とは、歯周病予防にピッタリな歯周ポケットを重点的に磨くことを目的としたブラッシング法です。主に、歯と歯茎の境目にあるプラークが気になる場合におすすめです。
歯茎を傷つけないよう柔らかめの歯ブラシでブラッシングするのがポイントです。
歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に対して斜めの角度(45度)で歯茎にあてます。軽い力で優しく歯ブラシを小刻みに振動させて歯を磨きましょう。小刻みに歯ブラシを振動させることで歯茎と歯の境目に溜まったプラークを除去しやすくなります。
フォーンズ法
フォーンズ法とは、子供や高齢者など細かい動きを行うのが難しい人に適した方法です。
歯の表面に対して直角(90度)に歯ブラシの毛先をあて、上下の歯を一緒にみがくように弧を描くようにブラッシングを行います。これにより、表面の汚れを効果的に除去することができます。
スクラッピング法
歯間や歯の表面のブラッシングに最適なのはスクラッピング法と呼ばれる磨き方です。
スクラッピング法には毛先がすこし硬めの歯ブラシがおすすめです。
はじめに鉛筆を持つように歯ブラシを握り、歯ブラシの毛先を歯の表面に直角(90度)に当てます。ゴシゴシと歯に圧力をかけて磨くのではなく、毛先が広がらない程度の力を意識してみてください。
そして1~2本の歯に対して最低10回以上小刻みに振動させながら歯を磨いていきましょう。歯ブラシの毛先を軽く歯と歯の間に入る程度にあてて磨くと、歯間の汚れも落としやすくなります。
この時に磨く範囲を大きくしてしまうと動きが雑になり効果が半減してしまいます。1~2本を意識して丁寧に磨いていきましょう。
ローリング法
ローリング法は、歯ブラシをくるりと回転させて磨くブラッシング法です。
歯の根元に歯ブラシの毛先を当て、そこから歯の先端に向かって歯ブラシを回転させるのが基本的な動きです。この回転の動きによって、着色や歯の表面の汚れを効果的に除去することができます。
今回は代表的なブラッシング法の一例をご紹介してきました。
歯や歯茎の状態によって最適なブラッシング法は異なります。この記事をぜひ参考に、自分の歯の状態に合わせて適切なブラッシング法を行いましょう。
正しく磨けているつもりでも実はそのブラッシング法は間違っているかも..?
自分のブラッシング法が正しいやり方なのか不安な方はぜひ歯科医院でブラッシング指導を受けましょう!
監修
市ヶ谷コンシェル歯科クリニック
澤谷祐大(さわたに ゆうた)
獨協医科大学医学部歯科口腔外科にて研鑽を積み、2023年より市ヶ谷コンシェル歯科クリニックにて勤務。大学病院に行ってと言われた親知らず、どんな親知らず抜歯でも、市ヶ谷コンシェル歯科クリニック澤谷にお任せ下さい。
この記事を読んだ方は他にこんな記事を読んでいます。
市ヶ谷コンシェル歯科クリニック